Beauty of Tradition

-ミャンマー伝統音楽への旅-

はじめに

古い友人から電話が入った。
「ひとり、ミャンマー人をやとってもらえない?」
それが、きっかけ。すべての始まりだった。

もともと、民族音楽が好きだった。
小泉文夫みたいな事ができたらいいなとも思ったこともあった。

トランク7ヶ分の録音機材を持ち込み、ヤンゴンの郊外の小屋で録音することになった。
現地で伝統音楽をやっている音楽家11グループが集まり毎日録音を繰り返した。
40日かけて100曲。
時期はミャンマーの正月、水掛け祭りの頃。
慈しむように、風景を、人々を、撮った。

ミャンマーはタイ、カンボジア、ラオス、中国、インドの五カ国に囲まれている。
主要な民族は8部族、細かくは135部族という多民族国家だ。
今回の録音ははビルマ族中心となり、18世紀の頃からの伝統音楽となった。

サインワインという楽器。
太鼓が21個、木の風呂桶みたいなのにぶらさがっている。
この地方ならではの、独特な楽器である。
それが中心となりサインワインオーケストラが構成される。
この楽器が指揮者となる。
音階も特殊だ。
歌を中心に演奏されるが、伴奏といった概念はない。
みな歌にフレーズを重ねるスタイルで、いわゆる和音は存在しない。
西洋のコードの耳で聴くと、なんとなく違和感を感じることもある。
でも、妙な調和がある。
フレーズもその曲だけのものではなく、他の曲中にも使用されたりすることがある。
同じ定型的フレーズが、いくつもの曲に存在することがある。
そして、譜面はない。
だから、皆、耳で覚えていくしかない。
人から人へ、伝えられていく。
多少の変化をとげながら。

いま、ミャンマーはアウンサンスーチーが解放され、軍事政権下から民主化へと進み、外国企業が次々と入り込んでいる。
あちこちに、変化の動きが感じられる。
音楽家たちのマインドも変化し、きっと伝統音楽の在り方も変わっていくだろう。
時代とともに変化をしながら、伝えられていくのが伝統音楽かもしれない。
だからこそ、いまのこの時期にミャンマーの伝統音楽を録音してみたかった。
遠い昔を旅しているような錯覚のなかで。(監督 川端 潤)


「Beauty of Tradition」はミャンマーの音楽家Diramoreが、予てから温めてきたプロジェクトである。
今回の第一弾となる企画は「ビルマの古典歌謡を中心とした、伝統音楽の録音」を追っている。
Diramoreに出会い、彼の考えに同調した私たちは第一弾の企画に参加し、CD、ドキュメンタリー映画において同タイトルを使用することにした。
Diramoreは今後、この「Beauty of Tradition」を第2弾(20世紀に流行した大衆歌謡の録音)、第3弾、さらにその先へと進め、ミャンマーの伝統文化を広く記録、保存し、さらに発展させていく事を目指そうとしている。

Beauty of Tradition

映画情報

これまであまり日本では紹介されることのなかった手つかずのピュアなミャンマーの伝統音楽を残したいという想いから、2013年の4月から5月にかけての40日間、ミャンマーの最大都市ヤンゴン、 その中心部から少し離れた郊外の小さなスタジオに機材を持ち込み、録音、撮影を敢行。

サインワイン、フネー、チーなどの楽器の演奏風景を中心に、僧院やヤンゴン芸術大学の若者たち、ミャンマーの正月の水かけ祭りの様子も収められている。
世界でも非常に珍しい、またアーカイブとしても非常に価値のある音源CD制作の録音風景の一部始終を撮影した貴重なドキュメンタリー。

音楽家が如何に考え、悩み、録音していったかを生々しく記録。
音楽最後の秘境ともいわれるミャンマーの伝統音楽を知ろうというこの試みからは、変貌しつつあるミャンマーの現状も見えてくる―。

監督は、写真家、作曲家、映画プロデューサーとして、これまでにも映画音楽や製作に携わってきた川端潤。


Beauty of Tradition-ミャンマー伝統音楽への旅-

監督・音楽・プロデューサー:川端潤
撮影:Marin Harue
字幕翻訳:井上さゆり
製作:プロジェクトラム/エアプレーンレーベル
配給協力、宣伝:太䅈
2015年/日本/カラー/105分/ドキュメンタリー
Beauty of Tradition 公式HP

Beauty of Tradition

その他のご案内